タイヤ

タイヤは車の代表的な消耗品の一つです。「結構走ったし、そろそろ交換かな?」と考えていませんか?でも、「点検したいけど見方がわからない…。」なんて場合もありますよね。

そんな方のために、ここではタイヤの交換時期とスリップサインの見方をお伝えいたします。何年間もタイヤのチェックしていない方は、そのまま利用していると思わぬ事故に繋がるため、気がついたのであれば早めの点検をおすすめします。

タイヤ交換のタイミングは5年5万キロ?

タイヤ交換

「タイヤは5年で交換」と聞いたことがある方もいらっしゃると思います。車の年間走行距離は平均1万キロですので、5年乗ると5万キロ走っていることになります。

タイヤの寿命年数と走行距離は関係がありますが、ブレーキのかけるタイミングや、走行する路面の状況、気温、タイヤの空気圧、駐車環境など様々な条件によって交換時期は変わります。

何インチのタイヤかによっても変わってきますが、大体3年~5年に一度、走行距離3万キロ~5万キロでタイヤ交換するのが一般的です。

半年に一度、走行距離5,000キロ毎などでローテーション(タイヤの位置を入れ替え)して、タイヤを長持ちさせる方法もありますが、手間も費用もかかるので実施している方はあまり多くありません。

タイヤはメンテナンスをおこない5年ほど持つ方もいれば、2~3年で交換する方もいます。これといった目安がないため、定期的に目視でチェックするしかありません。最低でも2ヶ月に1回は目視チェックしておきたいところです。自分の点検に不安のある方は、ディーラーやガソリンスタンドで確認してもらいましょう。

走行距離ではなく曲がる回数が重要

タイヤの寿命は走行距離だけで決まるわけではありません。実は同じ走行距離でも街乗り(都心)で使われている車の方が曲がる回数が多くなるため、交換時期が早くなることがあります。

また、信号で停止・発信する回数が多くなるほど劣化も進みやすくなります。※運転が荒く急停車・急加速が多い方よりタイヤの寿命を縮めてしまいます。

都心部では駐車スペースも小さく何回もハンドルを切って車庫入れしなければならない状況も多いので、全国平均よりも早くタイヤ交換が必要になります。

都心部にお住まいの方であれば余裕を持って3年で交換されることをおすすめします。もちろんタイヤの状態を見て決める必要があるので絶対に3年というわけではないので注意してください。

車種でタイヤの劣化速度は異なる

タイヤの劣化には、車体のバランスが大きく影響しています。例えば、利用者が多い軽自動車やミニバンは車体前方が重くなっていることが多いため、前輪の減りが早くなります。

一方セダンタイプの車は、車体重量が前輪・後輪平等にかかる設計になっていることが多いので、全てのタイヤが均一に劣化していきます。

どちらの車種がいいとは言えませんが、タイヤ交換は4本同時におこなった方がいいので、セダンタイプの車の方がタイヤ交換においては優秀と言えそうです。

タイヤの溝とスリップサインの見方

車のタイヤ交換時期として分かりやすいのが、タイヤの溝を基準としたスリップサインです。タイヤの側面には三角形△の印が刻まれていて、スリップサインの目印になっています。

一般的な乗用車では、溝の残りが1.6mmになるとスリップサインが現れます。

三角形△の印の延長線で、溝が途切れず平らになっているとスリップサインが出ている状態になり、タイヤ交換が必要になります。利用者の多いFF車(フロントエンジン・フロントドライブ 前輪稼働)は、前輪がすり減っていることが多いです。

※フィット、ヴィッツ、マーチ、カローラ、デミオ、オデッセイ、エスティマ、ワゴンR、タント、ムーヴ など多くの方が利用している車の大半はFF車です。

スリップサインが出ていたらタイヤ交換必須ですが、「スリップサインが出ているのは1本だけだから、4本中1本だけ交換すればいいのでは?」と思われる方もいらっしゃいます。ですが、車のタイヤは4本まとめて交換することをおすすめします。

1本だけ交換しても、他のタイヤへの負担が大きくなり燃費が悪くなることがあります。また、自分で交換しないのであれば、その度に工賃がかかってしまいます。「今はお金がない…。」という方は、最低でも前輪2本、後輪2本などすり減っている側のタイヤを2本まとめて交換しましょう。

タイヤはまとめて交換しよう。

スリップサインを見逃してしまったり、「面倒だし、まだいいか」と放置していると、走行中ブレーキをかけた際にスリップやしたり、バーストしてしまい大事故に繋がります。

バーストしたタイヤ

burst

バーストは日本語で「破裂」という意味で、ご覧いただければ分かるように症状はパンクよりもひどく、基本的には修理で直すことはできません。

一般道ではなく高速道路だったら…。と思うとかなり怖いです。スリップサインに気がついたら必ず交換しましょう。

スリップサインが出ていなくてもひび割れがあれば交換が必要

タイヤひび割れ

スリップサインについてご説明してきましたが、「スリップサインが出ていない = 安心」という訳ではありません。スリップサインが出ていなくても、タイヤにヒビ割れがあれば交換する必要があります。

屋根ありの駐車場に比べて、屋根なし駐車場に駐めている車は、ひび割れが見られることが多いです。スリップサインがまだでも、ヒビ割れが見られたら交換時期にきていますので、早めに対応しましょう。

2つのタイヤ交換方法

タイヤ交換は大きく分けて、2つの方法があります。

  • ディーラーや車屋で交換してもらう
  • 自分で交換する

お願いして交換してもらうか、自分で交換するかの違いだけですが、当然自分で交換するほうが工賃がかからないので安く済みます。

タイヤ選びにおいては、ディーラーや車屋などでは取り扱っているタイヤに限りがあり価格も決まっていますが、自分で車に合うタイヤを探せば費用を抑えながら好きなタイヤに交換することができます。

タイヤを探す場所はいくつかありますが、高級タイヤから激安タイヤまで、あらゆるタイヤが揃っているオートウェイがおすすめです。

オートウェイではタイヤ購入時に「タイヤ取り付け店舗」を指定すると、タイヤを直送することができます。あとは予約した日に「タイヤ取り付け店舗」にいって交換してもらうだけなので、タイヤを持ち込む手間がなくて楽です。

持ち込みでも構わないのであれば、ガソリンスタンドや街の車屋でも費用を払えばたいていの場所で交換してもらうことができます。

結論ですが、「安く済ませたいけど自分で交換するのは不安…。」という方は、タイヤだけ買って交換はお願いするようにしましょう。「よくわかんないから全部お願いしたい!」という方は、素直に車を購入したディーラーや車販売店に相談するようにしてください。交換時間は、どこのお店も30分くらいです。

車を売るならタイヤ交換不要

車を売る、買い替える予定があるという方は、タイヤ交換は不要です。車の査定を少しでも上げるために、タイヤ、エンジンオイルなどの消耗品を交換される方もいらっしゃいますが、交換費用以上に査定額が上がることはありません。

車内の掃除はほどほどに行ったほうが良いですが、お金をかけて修理や交換を行う必要はありません。車を売る際は、何もせずそのまま査定に出すのが一番です。

タイヤが傷んできたら車の買い替え時期にきているかもしれません。適切な売却タイミングを逃さないように気をつけたいですね。

車を高く売るなら一括査定がおすすめ

check

車を高く売りたい方は、「ナビクル」の一括査定がおすすめです。一度に最大10社の車買取業者から査定してもらうことができます。

車を売るときは、ディーラー下取りよりも買取りの方が高く売れることがほとんどです。

私がタントを査定したときは、一番高い業者と安い業者の差額が18万7,300円になり、査定サービスの中で一番の高値がつきました。ローンが残っている車、車検切れの車、廃車予定の車でも査定してもらえます。

査定額に納得できなければ売らなくてもOK。無料で利用でき、申し込みは1分でおわります。

yajirushi 「ナビクル」で無料一括査定してみる

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存