新車を購入する際、多くの方がローンを組みますが、「残価設定ローン」というローンを目にしたり、進められたりした方は多いかと思います。
自動車メーカーによって、残価設定型クレジット(残クレ)という表記や、「据え置き型ローン」など呼び方が違いますが基本的に同じものです。ダイハツでは「ワンダフルクレジット」スズキでは「かえるプラン」という商品名が付いています。
ここでは、残価設定ローンとは何なのか?メリット・デメリットは?マイカーリースとの違いは?などなど、残価設定ローンはどんな人におすすめなのかなどを見ていきます。
残価設定ローンとは
残価設定ローンは、下取りの金額を事前に差し引き、残りの金額(残価)を分割返済する形式のローンです。ユーザーが購入した車を3年あるいは5年後に、ディーラーや販売店が下取りすることを前提にしています。
例えば、新車を半額で販売しているお店もありますが、その多くは残価設定ローンの対象車です。3年・5年とローンの支払い期間は定められていて、自分で自由に組むことはできませんが、新車を安く購入できるのが特徴となっています。
マイカーリースとの違い
残価設定ローンと似た仕組みにマイカーリースがあります。いずれも低価格で新車に乗れる点は共通していますが、大きく異なる2つのポイントがあります。
車種選択の自由
1つめは車種が自由に選べるのかという点です。
マイカーリースは車種がある程度自由に選べる一方、残価設定ローンはディーラー・販売店が指定した車種のみに限られます。欲しい車種で残価設定ローンが利用できない場合もありますので確認が必要になります。
頭金の有無
2つめは頭金が必要になるかどうかです。
残価設定ローンは頭金が必要になる一方、マイカーリースは不要です。マイカーリースは、あくまでリース(貸し出す)ことが目的で、税金などの諸費用も料金に含まれています。
一方の残価設定ローンは、新車を購入することになるため、各種税金や自賠責保険料はユーザー負担となります。
残価設定ローンのメリット
残価設定ローンの一番のメリットが、車を安く購入できる点です。税金などの諸費用を含めても、トータルでは費用を抑えることができます。残価設定ローンを使わず、同じ車種を購入する場合と比較して、数十万円の費用節約が可能です。
また、購入費用を抑えられることから、月々の返済額も少なくなります。仮に半額だった場合、毎月の返済額も半分程度になりますので、新車購入時のローン負担を大きく減らせます。
残価設定ローンは、人気車種や新モデルに設定されることが多く、最新の車に安く乗れる点が最大のメリットです。
残価設定ローンのデメリット
残価設定ローンにも少なからずデメリットがあります。最大の欠点とも言えるのが、ローンの金利の高さです。一般的な自動車ローンと比べ、かなり高めに設定されています。
金利が高いほど手数料負担が大きくなってしまいますが、ディーラーローンや銀行系ローンの金利が年率が3~6%なのに対し、5~6%の残価設定ローンも珍しくありません。
残価設定ローンは金利が高いのがデメリット
また、事前に下取り価格分を差し引いていますが、実際の下取り額は3年・5年後にならないと分からない点に注意が必要です。契約時に50万円差し引いてもらったとしても、市場での人気が下がって3年後の下取り価格が40万円であれば、差額の10万円を追加で支払うことになります。
万が一事故を起こしてしまうと下取り価格も安くなり、場合によっては下取り不可と判断され、値引きされた分を全額払わなければいけないリスクもあります。
残価設定ローンで新車を購入するのが得なのか
購入予定の車で残価設定ローンが使えるのであれば、残価設定ローンの利用を視野にいれてもよいでしょう。ただし、このローンが有利に働くかどうかは、購入予定の車が将来的に人気車種であるか、また、事故はおこさないかが重要になってきます。
残価設定ローンでの新車購入は一人で決めず、ディーラーや販売店とよく話しあった上で決めることが大切ですが、「人気が出そうもない車種ですが、残価設定ローンはいかがですか」なんてディーラーは言ってくれませんので、自分がどう判断するかも同じくらい大切になってきます。
車を高く売るなら一括査定がおすすめ
車を高く売りたい方は、「ナビクル」の一括査定がおすすめです。一度に最大10社の車買取業者から査定してもらうことができます。
車を売るときは、ディーラー下取りよりも買取りの方が高く売れることがほとんどです。
私がタントを査定したときは、一番高い業者と安い業者の差額が18万7,300円になり、査定サービスの中で一番の高値がつきました。ローンが残っている車、車検切れの車、廃車予定の車でも査定してもらえます。
査定額に納得できなければ売らなくてもOK。無料で利用でき、申し込みは1分でおわります。