もらい事故に遭い、自分の車を修理した。このような場合、例え修理をおこなったとしても事故前の車の価値に戻ることはありません。
このように相手の過失によって自分の車の価値が下がった場合の対処方法として「事故減価格証明書」を発行してもらうという方法があります。
ここでは、事故減価格証明書とは何か、また、それの使い方や発行方法などをお伝えいたします。
評価損・格落ちには事故減価格証明書で対応する
交通事故に遭い車を修理すると、車の評価額は事故前よりも下がってしまいます。これを「評価損」または「格落ち」と呼びます。下取り・買取をしてもらうにしても、事故車、正確には修復歴車として扱われるため、仮に修理して元通りになったとしても事故前の価値より大幅に安くなります。
このように自分が被害者になった場合、相手の保険会社へ損害賠償請求をするという方は珍しくありません。しかし、保険会社が必ず評価損の補填を行ってくれるとは限りません。また裁判で争うにしても、交通事故で実際にいくらの評価損になったか証明する必要があります。
この証明に使用されているのが「事故減価格証明書」になります。事故減価格証明書は、日本自動車査定協会(JAAI)が発行しており、第3者の目で公正に判断し、事故で車が評価損になったことを証明する書類です。
「事故減価格証明書」は「この車は事故で価値が下がりました」ということを証明する書類
修理した場合でも、修理代を請求する際に使用されます。事故減価格証明書があれば、通常は相手の保険で補償してもらえます。裁判になった場合などは、100%効力を発揮する訳ではありませんが、交通事故にあったら発行しておくのがよいです。
発行しておかないと、車を売る時に評価損を証明するものがないのでマイナス査定になっていまい損をします。
事故減価格証明書の発行手順
事故減価格証明書は、JAAI の窓口で発行手続きが可能です。全国に支部が存在しますので、お住まいの地域の JAAI 支部を探し、電話で連絡しましょう。
その際には事故を起こして破損した個所、大きさ、車の状態などを説明する必要があります。事故の発生場所や日時、状況を書いた記録・メモも用意しましょう。
これらを伝えると、後日 JAAI の査定士が車の査定を行います。JAAI 支部で実施しますが、出張査定も選べます。動かない車は出張査定にきてもらいましょう。
査定が終了すると事故減価格証明書が発行されます。発行手数料は5,000円~1万円ほどです。出張査定を利用した場合は、別途出張料を数千円請求されます。
JAAI の査定は1日もかかりません。もし交通事故を起こしてしまった場合は、早めに事故減価格証明書の発行手続きをするとよいでしょう。保険会社へ速やかに損害賠償請求ができるようになります。
車を高く売るなら一括査定がおすすめ
車を高く売りたい方は、「ナビクル」の一括査定がおすすめです。一度に最大10社の車買取業者から査定してもらうことができます。
車を売るときは、ディーラー下取りよりも買取りの方が高く売れることがほとんどです。
私がタントを査定したときは、一番高い業者と安い業者の差額が18万7,300円になり、査定サービスの中で一番の高値がつきました。ローンが残っている車、車検切れの車、廃車予定の車でも査定してもらえます。
査定額に納得できなければ売らなくてもOK。無料で利用でき、申し込みは1分でおわります。