車を運転する限り、事故を起こす可能性は誰にでもあります。気の緩みからガードレールにぶつけたり、衝突事故を起こしたりすることは珍しくありません。
また、追突されてしまったなど、自分の不注意でない事故は防ぎようがありません。事故を起こしてしまったり、もらい事故にあってしまった車はどうしたらいいのでしょうか。
修理をするか、買い替えるか…。
事故車と修理歴車
事故車をどう扱うか、まずは基礎知識です。修理をするか買い替えるかの重要な判断材料になるので、おさえておきましょう。
事故にあった、もしくは起こしてしまった車を事故車と呼びます。車体が曲がるほどの大事故だった場合、車は事故車として扱われます。当然そのままでは乗れませんので、廃車にして買い替えるか、それとも修理するかの判断を迫られることになります。
事故車と近い言葉で、修理歴車という言葉があります。これは、車の重要なパーツを損傷し修理を行った車に対して使われます。
自動車販売店の査定士が日常使用している中古自動車査定基準では、「交通事故やその他の災害により、自動車の骨格等に欠陥を生じたもの、またはその修復歴のあるもの」 と規定されています。
したがって、車の骨格部位を交換したり、あるいは修復したものが「修復歴車」となります。
一般財団法人 日本自動車査定協会(JAAI) 修復歴車とは
車体の損傷が大きい場合は、直しても修理歴車扱いになり価値が大きく下がる可能性があります。事故車であっても車体へのダメージが少なく、骨格部位のパーツを修理・交換しなければ修理歴車にはなりません。
あなたの車はどちらになりそうでしょうか?
どのパーツを修理すると修理歴車になるかは、JAAIのサイトで確認することができます。
修理代に必要な保険金は車の時価までしか支払われない
任意保険で車両保険に加入していると修理代を貰えますが、最大でも車の時価までしか保険金はおりません。修理代によっては自己負担が発生してしまいます。
これは衝突事故に巻き込まれてしまった場合も同様で、仮に10対0で相手が悪いとしても、相手の保険から貰える保険金の上限は車の時価になります。例えば修理代が50万円だとしても、車の史上価値が40万円しかなければ、差額の10万円は自己負担となります。
これが分かった段階で、修理するか買い替えるか検討の余地がでてきます。自分の車両保険を使う場合は等級が下がるかどうかも確認が必要です。もらい事故で修理代が満額出るのであれば、修理して乗り続けてもいいでしょう。
事故車は修理してから売る?
「事故車は修理してから売却したらどうなるの?」と思う方もいらっしゃいますが、修理代の方が高くつき、トータルで大きくマイナスになる可能性が高いのでおすすめしません。ディーラーや業者が車を査定するときには、事故歴や修理歴を判断材料にします。
修理歴車になるほどの事故を起こした車は、直したとしても買取価格は大きく下がります。幸い修理歴車にならなかったとしても大幅な査定額減は避けられません。そのため、直してから売るという選択肢は現実的ではありません。
事故車は修理せずに売ろう
「修理せずに買い替えよう!」と決めたら、事故車は修理してもそれ以上に高く売れる保証はないので、修理せずそのままの状態で売ることをおすすめします。仮にディーラーで廃車費用がかかると言われた場合は、買取業者に査定してもらうのがよいでしょう。
事故車は修理せず買取業者に査定してもらおう
事故車とはいえ鉄としての価値があるため買い取ってくれる業者は数多くあります。一括査定で複数の買取業者から見積もりをとれば、5万円・10万円で売れることも珍しくなく、それ以上の値段で売れる場合もあります。
車を高く売るなら一括査定がおすすめ
車を高く売りたい方は、「ナビクル」の一括査定がおすすめです。一度に最大10社の車買取業者から査定してもらうことができます。
車を売るときは、ディーラー下取りよりも買取りの方が高く売れることがほとんどです。
私がタントを査定したときは、一番高い業者と安い業者の差額が18万7,300円になり、査定サービスの中で一番の高値がつきました。ローンが残っている車、車検切れの車、廃車予定の車でも査定してもらえます。
査定額に納得できなければ売らなくてもOK。無料で利用でき、申し込みは1分でおわります。