車を廃車にすることってあまりないので、実際に廃車にしようと思うと手が止まってしまいますよね。車が普通車か軽自動車によって廃車手続きは異なります。
ここでは利用者の多い、「軽自動車の廃車手順」をお伝えします。廃車手続きにあたり書類が必要ですので、まだ揃えていない方は、軽自動車の廃車手続きに必要な書類をご確認ください。
普通車の廃車手順は、普通乗用車の廃車手続き手順・方法で解説しています。
一時使用中止手続き手順
普通自動車と軽自動車では、廃車の手続き方法が少し異なります。軽自動車を一時的に使用しない場合に行う手続きが一時使用中止(普通自動車の一時抹消登録)です。しばらく乗る予定がない場合、一時使用中止を行いましょう。
まず車からナンバープレートを取り外し、必要書類を用意します。次に軽自動車検査協会へと出向き、窓口で一時使用中止に来たことを伝えましょう。手続きが完了後、今度は窓口で自動車検査証返納証明書を受け取ります。
これは再度車へ乗る際に必要ですので、なくさないように注意が必要です。最後に自賠責保険の解約手続き(自動車検査証返納証明書が必要)を行い、還付を受けたら完了です。
解体返納の手順
解体返納は、普通自動車の永久抹消登録にあたります。基本的な流れは一時使用中止と似ていますが、手続きを行う前に軽自動車を解体する必要があります。ナンバープレートを取り外したら、解体業者に解体を依頼しましょう。
数週間ほどで業者から解体の証明書が送られてきますので、それと必要書類を持って軽自動車検査協会へ行くことになります。それ以降の流れは一時使用中止とほぼ同じですが、最後に自動車重量税の還付申請も行わなければならない点に注意しましょう。手続き時に窓口で案内してもらえると思います。
解体届出の手順
一時使用中止を行った後、やっぱり車に乗らない、使わないといった場合は解体届出が必要になります。例えば一時使用中止後に車を買い換えるなど、二度と使用する機会が無いケースが該当します。
手続きの流れは解体返納と同じで、車を解体し、必要書類(要解体証明書)を集めたら軽自動車検査協会へ行って解体届出を申し出ましょう。すでに自賠責保険の還付は受けていると思いますので、自動車重量税の還付手続きが必要になります。
廃車でも売れる可能性
軽自動車の廃車手続きは非常に複雑です。面倒に感じる方も多いのではないかと思います。しかし、軽自動車は走行距離が多くても売れる可能性があるため、廃車にする前に売却を考えてみると良いでしょう。
軽自動車はニーズが高く、状態より価格重視で選ぶ方も少なくありません。そのため、ぼろぼろの状態であっても売れるかもしれないんですね。一括査定なら手軽に利用できますので、査定結果を見てから売却か廃車を検討しても遅くはないと思います。
車を高く売るなら一括査定がおすすめ
車を高く売りたい方は、「ナビクル」の一括査定がおすすめです。一度に最大10社の車買取業者から査定してもらうことができます。
車を売るときは、ディーラー下取りよりも買取りの方が高く売れることがほとんどです。
私がタントを査定したときは、一番高い業者と安い業者の差額が18万7,300円になり、査定サービスの中で一番の高値がつきました。ローンが残っている車、車検切れの車、廃車予定の車でも査定してもらえます。
査定額に納得できなければ売らなくてもOK。無料で利用でき、申し込みは1分でおわります。