自動車税を滞納している車を廃車にする場合、どうしたらいいのでしょうか。また、同時にローンも残っていたら?この場合、基本的には別々に手続きをおこなうことになります。それぞれ手続きが異なりますので順番に確認していきましょう。
自動車税未払いの車の廃車手続き
自動車税を滞納している車でも廃車にすることができます。業者にすべて手続きを代行する方法と、自分で陸運局へ行き、永久抹消登録(廃車)する方法の2種類ありますが、いずれの方法でも、通常は滞納している自動車税を支払う前に廃車の手続きが可能です。
自分で廃車手続きを行う場合、業者に車を解体してもらい、解体証明書を受け取る必要があります。その後は解体証明書を持ってナンバーを管轄する陸運局へと出向き、永久抹消登録の手続きを行いましょう。
ただし、地域によっては自動車税の納税証明書が必要になります。このため、自動車税を支払ってから廃車手続きをしないといけない場合もあります。自分で手続きをする方は、事前に陸運局へ問い合わせておきましょう。
廃車手続き完了後は、自宅へ未払い分の自動車税の請求書が届きます。廃車の方法に関わらず、滞納した自動車税は支払わなければいけません。未払いのまま期限が過ぎてしまうと、滞納者に対する財産差し押さえ措置が執られることもあるので注意しましょう。
また、業者に廃車を依頼した場合、必ず解体証明書をもらうことが重要です。証明書がないと、正しく廃車手続きがされていない可能性も考えられます。翌年に自動車税の通知書が届く場合がありますので、1~2ヶ月を過ぎても解体証明書が届かない場合は業者へ確認することをおすすめします。
廃車直後に引っ越しをしている場合、旧住所に郵便物が届いてしまっている可能性もあります。新住所への転送サービスを受けるためには、郵便局で転居届手続きが必要です。郵便局に転居届を間違いなく提出しているか確認してみましょう。
これから引っ越すという方は、忘れないうちに転居届手続きを済まされることをおすすめします。
ローンが残っている車の場合
ローンが残っている車を廃車にするには、車検証の所有者名義を確認する必要があります。信販会社など、ローンの借り入れ先名義になっている場合、最初に所有権留保解除手続きをしなければいけません。
所有者・使用者ともに自分名義であれば問題ありませんが、もし異なる場合、ローン会社に連絡して所有権留保解除手続きを行いましょう。
所有権留保解除手続きをする際、ローンの返済方法についても考慮する必要があります。廃車にしてもローンは残りますので、現金一括で返済するか、ローンを組み換えて返済することになります。
他にも他社から借り入れ、車のローンの残りを返済する方法もありますが、いずれにしても所有権留保解除手続きをしなければ廃車にできませんので注意しましょう。自動車税未払いで、ローンが残っているという車の廃車手続きは、ローン手続きを先に終わらせるということを覚えておきましょう。
車を高く売るなら一括査定がおすすめ
車を高く売りたい方は、「ナビクル」の一括査定がおすすめです。一度に最大10社の車買取業者から査定してもらうことができます。
車を売るときは、ディーラー下取りよりも買取りの方が高く売れることがほとんどです。
私がタントを査定したときは、一番高い業者と安い業者の差額が18万7,300円になり、査定サービスの中で一番の高値がつきました。ローンが残っている車、車検切れの車、廃車予定の車でも査定してもらえます。
査定額に納得できなければ売らなくてもOK。無料で利用でき、申し込みは1分でおわります。